JOIN US!
参集での研修が少なくなっていますが、同じ悩みを持つ私たちと一緒にはじめてみませんか?
あなたの近くの
全事研
何かありましたら、お勤めの地区理事や役員にいつでもお知らせ・お尋ねください。
私たちのスペース
年度始めにお知らせしているパスワードでログインできます。研修会の資料等掲載します。
What's New
支部長 あいさつ
- ミッション
- 「学びの環境を創る」
~未来を担う 岡山っ子のために~
- ビジョン
- 「学校の組織力を高める」
保護者・地域・学校が連携し、教育効果をあげる環境を創る
全事研岡山支部では、全国大会や各地区大会への参加、支部の研究活動を通じて、ミッション達成のため、ビジョンを共有し、事務職員の人財育成を図っています。
令和7年度 経営方針
学校教育に貢献し、時代の変化に対応する学校事務を構築する。そのために求められる学校事務の機能及び事務職員の役割についての研究活動を展開します。
重点項目
〇本研究会で得た知識、能力を自校や地域へ還元し、学校運営に参画できる事務職員の育成を図ります。
〇学校教育、教育行政、学校事務についての知見を深め、学校内外との連携・協働を推進し、学びの環境を創ることのできる事務職員の育成を図ります。
〇本研究会の役割を果たすともに、その魅力を発信し、会員増を目指します。
具体的取組
〇岡山支部グランドデザインを指針に研究や研修を推進し人財育成に努めます。
〇全国組織の強みを生かし、国の動向や他県の取組について、会員に情報を提供します。
〇岡山県教育委員会や岡山大学、関係機関と連携し、研修を充実させます。
〇市町村を超えて情報の共有や意見交換できる機会を提供します。
〇共同学校事務室の機能について分析、研究を進め事務職員の校務運営参画を支援します。
全事研岡山支部セミナー(岡山支部第1回研修会) 令和7年8月22日(金)
岡山支部 第1回研修会を 令和7年8月22日(金)に、岡山県教育委員会の後援を受け オルガビル 地下1階 オルガホール にて開催します。
《内容》
行政説明 岡山県教育庁教職員課義務教育人事班
令和6年度 中央研修会報告
研究部報告 校務運営参画ガイドについて
講演・ワークショップ
「事務職員の校務運営参画の考え方」
東洋大学文学部教育学科・大学院文学研究科教育学専攻
准教授 葛西 耕介 氏
申し込み締め切りは、令和7年7月18日(金)です。ご興味がある方はお近くの地区理事まで!
お誘いあわせのうえ、是非ご参加お待ちしています。
第57回全国公立小中学校事務研究大会(滋賀大会)開催について
今年の全国大会は、令和7年7月31日(木)~8月1日(金)の2日間で、現地参集とオンラインのハイブリッドで開催されます。
「情報化が加速し、人々の価値観が絶えず変化する時代を迎え、これからの社会の創り手となる子どもには、自ら課題を解決し幸福な未来を切り拓いていくための学びが一層求められている。この学びの実現に向けた環境を整備するには、学校が既存の仕組みや資源活用の在り方を見直し、教職員のみならず地域コミュニティを形成する様々な主体と学びの場を協創していく必要がある。本大会では、質の高い学びを保証する学校の事務機能を明らかにするとともに、総務・財務等の専門性を発揮した実践により学びの環境の創造に資する事務職員・共同学校事務室の姿を追究する。」 大会目的より。
1日目に開会式、オリエンテーションや文部科学省からの行政説明があり、午後からは全体研究会第1部が行われます。2日目は7分科会に分かれての支部提案や討議、午後から全体研究会第2部やまとめの会が開かれ、最後に引継式で全日程が終了の予定となっています。
興味のある方は、是非全事研本部のHPをご覧ください。
日々がチャレンジ!
日々がチャレンジ!NEWサイトへ移行した後も、楽しく使いやすさを実践していきます。
サイトを訪問してくださる皆さまが少しでも利用しやすいように、多くのご意見・ご感想をいただきながら、次世代へのシフトを図りたいと思います。
新しい学校事務職員コミュニティへの扉はいつでも開かれています。どうぞお楽しみください !
お知らせ
【お問い合わせ】のページに「気象警報発令時等非常時の対応について」を掲載をさせていただいています!
参集での研修も、これまで以上に新しさを取り入れながら充実させていきたいですね。
私たちと一緒に学びませんか?
私たちと一緒にNEW岡山支部学校事務職員ネットワークにつながることから始めて、楽しく自由なあなたのスタイルで学びましょう。 学び方も、考え方も、速度も決めるのはいつでもあなた自身です!このボタンからフォームで申し込むこともできます。
様子を知りたいだけの方も、よろしければお近くの地区理事の方にお声がけください。